「日常ー学び」では日ごろの子どもたちの行動や発言とそこから学ぶこと、ちょっと笑える日常の会話などの息抜きになるようなお話も書けたらと思います。
先のことが考えられるようになってきた!?
ある日のこと。宿題をしようとした次女。

あ!!
何かを思いついたようです。

その前にっと…。

(聞き耳を立てる母)
おもむろに自由帳を取り出した次女。自由帳に何かを書き出しました。

①漢字をやる②算数プリントをやる…

おおお!?予定立ててるの??

うん!そうなのよ~!成長したでしょ!!?(自慢げ!!)

うんうん!!めっちゃ成長したねぇ~!嬉しいわ~!!

⑥お風呂⑦体を洗う⑧頭を洗う⑨しっかりお湯につかる⑩歯を磨く⑪早く出てくる…

細かいなぁ~。笑
この日は習い事があって、いつもなら夕食を終え、お風呂に入っている時間になっていました。
長女は習い事です。
はは としては長女の帰宅時間を待ちながら、さっさと宿題を終わらせてほしいところ。
ご飯は食べたけど、宿題もお風呂も今からです。
時刻は19時半。寝る目標は21時。(目標時間に寝られることはなかなか無いのですが…。)
時間の無い中で予定を立てだした次女です。
せかしたい気持ちもありながら、“予定を立てる”という発想が出たことが嬉しくて見守っていました。
すると?

ママ~!今日はちょっと大人っぽくしようと思う!!

ん?大人っぽくするの??

うん!!⑫自分であたまをかわかす(予定を書きかき)

おお~!(それ、大人っぽいというのか!笑)

大人っぽいでしょ!?

そうだねー!大人みたい!!がんばって!
もくもくと予定を書く次女

…。

………。

ママー!?

ん?

手…痛い

笑
次女は感覚過敏の影響か、不安、ストレスを受けやすい影響で体が固まりやすいのか、はたまたほかの成長痛なども混ざってか、よく体が痛いといいます。

じゃあ、手の元気残しとかないといけないから、予定はそれくらいにしようか!!

.…うん!

あ!そのためにぃ~ ”。” は書かない!

工夫する部分!!
はは 爆笑!!
その後、結局、文章として ”。” を書かないことに違和感を感じてしまったらしい次女は

…うーん…。やっぱり書くわ~。
そう言って、20分ほどかけて予定表を作成。
さぁ!いまから宿題だ!!がんばれ次女!!
その後、すっかり満足した次女は、気がそれまくってなかなか宿題が進まないのでした。
コメント