発達障害 ASD 長女の療育の効果 療育の最大パワー!!! 「日常ー学び」では発達障害を持つ我が家の姉妹のエピソードや、そこから学ぶこと、ちょっとクスっと笑える日常の会話など、息抜きになるようなお話も書けたらと思います。↓↓このお話はこんな方に読んでいただきたいです。↓↓療育が必要か迷っている 療育... 2025.10.13 発達障害
日常 ー 学び 発達障害を持つ子の子育て 私に起こった3つのいい変化 その3 「~しなければならない」 発達障害を持つ子の子育てって、感覚が共有できないぶん、難解なことってありませんか?でもそんな子どもたちといるから学ぶことってたくさんあると思うんです。今回は私が子どもたちからもらった大切な学びについて。 2025.10.04 日常 ー 学び
日常 ー 学び 発達障害を持つ子の子育て 私に起こった3つのいい変化 その2 「他人の目を気にしない」 「日常ー学び」では発達障害を持つ我が家の姉妹のエピソードや、そこから学ぶことと、ちょっとクスっと笑える日常の会話など、息抜きになるようなお話も書けたらと思います。今回は発達障害の子の子育てを通して、私に起きたいい変化の2つめについてのお話し... 2025.09.27 日常 ー 学び
発達障害 ASD 療育での次女の様子の変化 「日常ー学び」では発達障害を持つ我が家の姉妹のエピソードや、そこから学ぶこと、ちょっとクスっと笑える日常の会話など、息抜きになるようなお話も書けたらと思います。次女はざわざわした空間が嫌いです。ASDの特徴を持つ人は感覚過敏がある人も多いよ... 2025.09.24 発達障害
日常 ー 学び 発達障害を持つ子の子育て 私に起こった3つのいい変化 その1 「待つ」 発達障害を持つ子の子育てって一層難解だけど、いいこともたくさんもらっている。それは、親の人生の課題だったり目標をクリアすることにつながるのかもしれない。そんな子育ての感謝について。 2025.09.16 日常 ー 学び発達障害
日常 ー 学び 発達障害 長女のやる気スイッチの条件 極端なやる気スイッチに振り回されているなと思うASDの診断を受けた長女。療育(放課後デイサービス)に通い始めた長女を見て、やる気スイッチを適度に発動する条件におもいあたりました。今回は長女の様子からその条件に付いて考えていきます。 2025.09.13 日常 ー 学び療育
発達障害 ASD 姉妹の夏休みの成長 発達障害を持つ姉妹が、夏休みに成長したと思う感動した出来事について。夏休みはいろんな成長がみられると思います。ただ、それには条件があって...。我が家のその条件を私なりに考えてみました。 2025.09.06 発達障害
脳内ヒント~ちち×はは対談 ASD 顔が覚えられない!職場に同種の人が三人いるという話 発達障害 ASDグレゾーンのちちはどうも人の顔の判別が苦手。大人の発達障害の日常と判別するために工夫していることとは? 2025.08.17 脳内ヒント~ちち×はは対談
療育 次女の発達検査と心理検査について 前回に続いて今回は次女の発達検査と心理検査について書いていこうと思います。今まで主に次女の話をしてきましたが、具体的な検査結果とその使い方について書いていなかったので、今回は次女の場合についてみていきたいと思います。長女の時と同じく、二種類... 2025.08.10 療育発達障害
療育 長女の発達検査と心理検査について 小学5年生になる長女も先日、次女と同様にASD(自閉スペクトラム症)の診断がおりました。それまでに、二種類の検査をしました。それぞれ別ルートの検査で、目的も違うものですが、個人的には、これらの検査は客観的に子どもたちの状態を見るためのとても... 2025.08.08 療育発達障害