日常 ー 学び ASD次女の余力の残し方 今回はASD次女の自分なりの工夫に思わず笑ってしまったお話。小学生だって、自分の特徴は何となく感じている。ASDの思考傾向で緊張下におかれやすいせいか、体が痛みやすい次女が文字を書くときに工夫したこととは? 2025.02.17 日常 ー 学び
療育 療育を利用する 必要な申請から施設選びまで ASDと診断された次女の療育探しは、何も知らなかったことでとても遠回りをしました。これから放課後デイサービスなどの療育を探される方に、参考になればうれしいです。 2025.02.04 療育
脳内ヒント~ちち×はは対談 発達障害?あなたはどう見えていますか?人の認識のしかた・コミュニケーション問題 大人の発達障害、グレーゾーン、身近な誰かの不思議に思う行動からヒントになることは?今回は人の見え方。 2025.01.25 脳内ヒント~ちち×はは対談
療育 次女が療育を利用するまでに気になっていたこと 小学一年生の終わりにASDの診断を受けた次女、思い返すと気になっていたことはあったのですが、、、発達障害の気づきにくさ、難しさを痛感した振り返りになった記事です。 2025.01.14 療育
はゆまーまファミリーのこと 人生で最もあきらめそうになる – 術後の体調・発達障害との向き合い – 子どもの発達障害に気づいて前向きに再出発したと思った我が家。ですが、そう簡単にはいきません。感情が無になってしまった私はどうしてまた前向きになったのか、人生で学んできた経験と共に、人生前向きになるために必要なヒントと学びを書いています。 2024.12.27 はゆまーまファミリーのこと