療育

我が家の療育を受けるまでやその後の変化など療育に関することを中心に書いています。

療育

次女の発達検査と心理検査について

前回に続いて今回は次女の発達検査と心理検査について書いていこうと思います。今まで主に次女の話をしてきましたが、具体的な検査結果とその使い方について書いていなかったので、今回は次女の場合についてみていきたいと思います。長女の時と同じく、二種類...
療育

長女の発達検査と心理検査について

小学5年生になる長女も先日、次女と同様にASD(自閉スペクトラム症)の診断がおりました。それまでに、二種類の検査をしました。それぞれ別ルートの検査で、目的も違うものですが、個人的には、これらの検査は客観的に子どもたちの状態を見るためのとても...
療育

長女の発達検査に至るまで気になっていたこと

発達障害 次女に続いて長女もASDの診断が出た我が家。次女よりも難しいと思っていた長女の成長過程で気になっていたことを改めて振り返ります。誰かの気がかりの参考になればうれしいです。
日常 ー 学び

ASD 次女の、楽しいが切り替えられない?

ASDをもつ次女は放課後デイサービス(療育)から帰ってくると寝るまでテンションMAXです。これは楽しいのも切り替えができないってこと?考えていると、ASDの不安が見え隠れしてきました。
療育

放課後デイサービス(療育)を利用し始めて-次女の変化(4か月目)

放課後デイサービスを利用し始めていい変化があったと思うので書いてみます。
療育

療育を利用する 必要な申請から施設選びまで

ASDと診断された次女の療育探しは、何も知らなかったことでとても遠回りをしました。これから放課後デイサービスなどの療育を探される方に、参考になればうれしいです。
療育

次女が療育を利用するまでに気になっていたこと2

次女が小学校に入学してから起こった変化と発達障害の診断、療育を決めた経緯について
療育

次女が療育を利用するまでに気になっていたこと

小学一年生の終わりにASDの診断を受けた次女、思い返すと気になっていたことはあったのですが、、、発達障害の気づきにくさ、難しさを痛感した振り返りになった記事です。