「日常ー学び」では日ごろの子どもたちの行動や発言とそこから学ぶこと、ちょっと笑える日常の会話などの
息抜きになるようなお話も書けたらと思います。

友達と遊ぶ時間が増えて – ASDをもつ次女の変化
次女が同級生とコミュニケーションを取れるようになってきて、いい変化と困った出来事。それを見て感じたことについて。

決断することへのストレス? ー 発達障害(ASD)次女のプチパニック
ASDと診断をうけた次女、決断することにプレッシャーを感じている?発達障害児との日常から彼女たちの見ている世界のヒントを探るママのブログ

授業は終わっているのに帰ってこない
次女が一人で下校しない理由とは?ASDを持つ次女の不安と行動について

切り替えが苦手(ASD次女の場合の私の対応)
発達障害の特性の一つ、切り替えが苦手なことについての我が家の場合の例と対応です。

インフルエンザの予防接種
「日常ー学び」では日ごろの子どもたちの行動や発言とそこから学ぶこと、ちょっと笑える日常の会話などの息抜きになるようなお話も書けたらと思います。爆泣き!でも成長したね!!インフルエンザの予防接種今回はインフルエンザの予防接種でのお話をしようと...

次女の余力の残し方
「日常ー学び」では日ごろの子どもたちの行動や発言とそこから学ぶこと、ちょっと笑える日常の会話などの息抜きになるようなお話も書けたらと思います。 先のことが考えられるようになってきた!?ある日のこと。宿題をしようとした次女。次女あ!!何かを思...

ブログを始めたきっかけ ~発達障害との出会い~
発達障害というものに出会ってからブログを始めるまで