日常 ー 学び

日常 ー 学び

ASDの記憶力の良さとフラッシュバック

発達障害ASDの”フラッシュバック”とは?次女の実例をヒントに思った事を書いています。
日常 ー 学び

ASDをもつ次女と探し物はパラレルワールドにいる?!

ASDの診断を受けた次女は探し物が苦手。彼女の見ている世界には本当にその探し物が映っていないのかも!?日常の会話からその謎に迫ります。
日常 ー 学び

友達と遊ぶ時間が増えて – ASDをもつ次女の変化

次女が同級生とコミュニケーションを取れるようになってきて、いい変化と困った出来事。それを見て感じたことについて。
日常 ー 学び

決断することへのストレス? ー 発達障害(ASD)次女のプチパニック

ASDと診断をうけた次女、決断することにプレッシャーを感じている?発達障害児との日常から彼女たちの見ている世界のヒントを探るママのブログ
日常 ー 学び

授業は終わっているのに帰ってこない

次女が一人で下校しない理由とは?ASDを持つ次女の不安と行動について。
日常 ー 学び

切り替えが苦手(ASD次女の場合の私の対応)

発達障害の特性の一つ、切り替えが苦手なことについての我が家の場合の例と対応です。
日常 ー 学び

インフルエンザの予防接種

ASD次女のインフルエンザの予防接種でおきた困った愚図り。発達障害の切り替えの苦手さの我が家の対応。社会に思うこと。
日常 ー 学び

ASD次女の余力の残し方

今回はASD次女の自分なりの工夫に思わず笑ってしまったお話。小学生だって、自分の特徴は何となく感じている。ASDの思考傾向で緊張下におかれやすいせいか、体が痛みやすい次女が文字を書くときに工夫したこととは?
はゆまーまファミリーのこと

ブログを始めたきっかけ ~発達障害との出会い~

発達障害というものに出会ってからブログを始めるまで