「日常ー学び」では、発達障害の診断、またその傾向のある子どもたちの日ごろの行動や発言とそこから学ぶこと、ちょっと笑える日常の会話などの
息抜きになるようなお話も書けたらと思います。

発達障害を持つ子の子育て 私に起こった3つのいい変化 その3 「~しなければならない」
発達障害を持つ子の子育てって、感覚が共有できないぶん、難解なことってありませんか?でもそんな子どもたちといるから学ぶことってたくさんあると思うんです。今回は私が子どもたちからもらった大切な学びについて。

発達障害を持つ子の子育て 私に起こった3つのいい変化 その2 「他人の目を気にしない」
「日常ー学び」では発達障害を持つ我が家の姉妹のエピソードや、そこから学ぶことと、ちょっとクスっと笑える日常の会話など、息抜きになるようなお話も書けたらと思います。今回は発達障害の子の子育てを通して、私に起きたいい変化の2つめについてのお話し...

発達障害を持つ子の子育て 私に起こった3つのいい変化 その1 「待つ」
発達障害を持つ子の子育てって一層難解だけど、いいこともたくさんもらっている。それは、親の人生の課題だったり目標をクリアすることにつながるのかもしれない。そんな子育ての感謝について。

発達障害 長女のやる気スイッチの条件
極端なやる気スイッチに振り回されているなと思うASDの診断を受けた長女。療育(放課後デイサービス)に通い始めた長女を見て、やる気スイッチを適度に発動する条件におもいあたりました。今回は長女の様子からその条件に付いて考えていきます。

発達障害 ASD 長女の工夫 激重ランドセル
学年が上がるにつれランドセルの用意をしなくなった長女。彼女なりの工夫と現状から見えてくる困りごと、サポートの仕方につてい考えます。

ASD 次女と漢字の学習
小学生になると漢字学習が始まります。学校で漢字を習いだした次女。けれど、彼女と漢字学習の間にはその特性ゆえに多少の困難がありました。そんな次女と漢字の距離が縮まっていく様子。

発達障害? 小学5年生 長女の日常の負荷と対応
発達障害?長女の学年が上がるにつれて、その生活に負荷が大きくなってきた。我が家のとるべき対応とは?

発達障害? 長女の脳内をぐるぐるするイライラ
「私ね、ずっとイライラしてるんだよ」突然打ち明けてくれた長女。イライラに対処するには、今どうにかするべきか?タイミングを探るはは。今できることは何か?

長女の感覚過敏について
長女の服の接触についての感覚過敏について。

カサンドラ症候群と回復に向けての思考(夫婦編)
しんどい!!発達障害の夫に悩む日々、知らずにカサンドラ症候群に悩まされいた私が回復してきた思考の中身を自分なりに分析してみました。